Contents
洗濯槽の汚れってシブといんだよね・・
皆さんは洗濯槽のお掃除どうやってますか?
よく、重曹とクエン酸でカビ汚れは落ちる!とか、酸素系漂白剤でばっちり落ちる!だとか・・
試してみましたか?
実際に本当に落ちてるんでしょうか・・・
でも、洗濯槽ってなんであんなに汚れがベロっとつくんでしょう。
水でじゃぶじゃぶしてるんだからそんなにつかないと思うんですけど、洗濯槽の裏側にべったりついてるんですね。
いつもふたを閉めちゃってるから?
構造上洗濯槽のあの隙間にはどうしたってカビ汚れがつくらしいんですけど。
洗濯槽のカビ原因
洗濯機は密閉性が高いため空気がこもりやすく、また湿気が逃げづらい構造になっています。さらに衣服から出たホコリや皮脂汚れなどがカビの養分になってしまうため、カビにとっては絶好の居住環境になってしまうのです。
なるほど・・カビが原因でしかもカビの居やすい空間であることが第一の原因なんですね。
●これから洗う衣類をため込まない
●洗剤の量をしっかり守る
●すすぎの回数を1回にしない
●洗濯機のふた周りの汚れをしっかり取る
↑こんな感じで予防策があったのですが、それでもできてしまうのがカビなんです。
アマゾン
楽天
|
やってみた!洗濯槽カビクリーナー!
ここでは、実際に自宅の洗濯槽をカビクリーナーでつけおきしてどのくらいきれいになるのか比べてみました。
比較的安価なエムズワンというメーカーの洗濯槽クリーナーで、試してみました。
たしか、1本298円くらいだったような気がします。
今までは、洗濯のたびにヘドロのきれっぱしみたいなものが、衣服にぺたぺたくっついていたので、もういや!と、ネットに入れて洗濯していましたが、
さすがにカビと一緒に洗うことを考えたら寒気がしてきたので、ドラックストアに行ってエムズワンの洗濯槽クリーナを購入したのです。
アマゾン
楽天
|
洗濯槽!あれ?何度すすいでも取れてない??
エムズワンの洗濯槽クリーナーを購入する前に、実は、自己流で洗濯槽を洗ってみたんです。
それは、重曹をカップ1杯洗濯槽に入れて洗いを30分、念入りすすぎを1時間くらいしました。
しかし、終わって洗濯槽を見てみると、あんまりカビのカスがなくなってはいませんでした。
なんじゃこりゃ!と言わんばかりに、やっぱり重曹ではきれいに落ち切らなかったようです。
アマゾン
楽天
|
洗濯槽クリーナー!安価でもこんなに違う!!
自己流の洗濯槽クリーニングで重曹を使ってみたら大失敗だったので、これでは!と思い、ドラッグストアに行ってエムズワンの洗濯槽クリーナーを購入したわけですが、
洗濯槽クリーナーってどれを見ても体外丸々1本使いきるタイプが多いんですね。
てっきり1本購入しても2~3回は使えるもんだと思っていました。
で、エムズワンの洗濯槽クリーナーを丸ごと1本洗濯槽の中にぶちまけました。
どばどばどば!!!
すかさず、洗いボタンのみで30分。
ぴーぴーぴーぴー!となったので30分後にふたを開けると、
カスがぁぁぁぁぁ!!!!!!!
すさまじい数のカスが浮いてました・・・・
↓↓閲覧注意!!
アマゾン
楽天
|
洗濯槽クリーナーで、つけおきタイム!
カビのカスが半端なく多いので鳥肌が立ちましたね。さすがに・・
こんなにも、汚い洗濯槽の中でうちの衣類は洗濯されていたんだというところに・・
カビ菌のついた衣類を着ていたんだという事実に・・
それはさておき、
ひとまず、つけおき時間を半日もうけました。
そして、半日後・・
洗濯槽を開けて念入りすすぎボタンをプッシュ!
あの途方もない数のカビカスが、流れていきます。
とても気持ちの良い瞬間でした。
アマゾン
楽天
|
まとめ
いかがでしたか?
洗濯槽は定期的な洗浄がひつようなようです。
3ヶ月に1度くらいは必要なようです。
そうしないと、無数のカビとお宅の衣類が”いっしょくた”になって洗濯されてしまいます。
小さなお子さんの居るご家庭では大問題です。
ぜひ、安価なクリーナーでも十分な洗浄力がある商品も多いので定期的に洗濯槽を洗浄してみてはいかがでしょうか。