Contents
妊娠できたけど母が心配してることで気持ちが沈む・・
やっと胎嚢確認できたけれど母が喜んでくれない&20代弟夫婦もご懐妊!
先日体外受精にて、着床した者です。
現在5週で胎嚢まで確認できました。
私の年齢は40代前半なので、今後がかなり不安な時です。
その事を実母だけに話をしたのですが
母は、年齢的なモノもあるから
無事に生まれてきてくれたら良いけど、、、
みたく、心配そうな顔だけして
良かったわね!などは一切言わずに
その話は終わりました。
心配してるのはわかりますが、凄く気分的に下がりました。まだ言わなければ良かったなと思いました。そんな矢先に
父の日のプレゼントを持って実家に行ったら
母から
弟の奥さんが妊娠したのよー!
って報告されました。
嬉しそうでした。
弟は長男ですし、
弟の奥さんは20代なのでそりゃ安心なのかと思いますが、
なんかグサグサと心臓が張り裂けそうな気分になりました。
話を聞くと、出産予定日は2月と言っていました。
私の妊娠がうまくいけば、ほぼ同月です。
私は高齢なため、安定期過ぎるまでは母と親友にしか言わないつもりでしたが、
若いからすぐ報告も出来ていいなー
という嫉妬まで出てきてしまいました。。私が高齢で結婚したので、しょうがないのですが、、、
母は、あれから私の様子を聞いてきません。気を使ってるのだと思いますが。
私ももう自分が落ち込むのも嫌なのでしばらく言うつもりもありません。
心狭いですか?
精神的に不安定な気持ちが消えません。
私に余裕があれば喜べた事も、今は全てマイナスに思えてしまいます。
旦那にも話してません。
誰にも言えないため、ただの愚痴ですが、、
何か似たような経験された方、または何か切り替え方法などあれば
教えて下さい(´-`).。oO
現状がまだ5週で胎嚢が見えただけであるならば、正直不安でしかないと思います。
周りに報告することもあえて周りの方々に心配させないために控えるべきと私は思います。
万が一のことがあったとき、自分自身大きいショックを受ける可能性もあると思うのです。
出産経験のある母の気持ち
心配そうな顔だけして
良かったわね!などは一切言わずに
お母様は本気で心配してるんでしょうね。
それは仕方のないことです。
本心では、”凄くうれしい” ”飛び跳ねて喜びたい”という気持ちはあると思うのですが、あんまりよろこびすぎて万が一のことがあったら自分も娘もつらさが何倍にも増すからでしょう。
確かに妊娠した本人はもっと喜んでほしかった、嘘でも・・なんて言っていますが、お母様本心はうれしいんです。
その気持ちもわかってあげてほしいと思います。
その先にあるしあわせは現実になるまでそっと見守ってもらいましょう。
不安が自分を傷つけるんですよ!
なんかグサグサと心臓が張り裂けそうな気分になりました。
弟さんの奥様も妊娠したという報告を聞いて、本来ならば素直に喜べるべきことなのに、今自分が置かれている状況が状況なだけに傷ついているということ。
わかるような気がします。
自分よりも若く、出産年齢も適齢期真っただ中、将来に夢と希望を一切の疑いもなく持てる状況。
傷つきますよね、一方でうれしさ100%こちらは50%ならば。
こんな時どうやって前向きになりますか?
まず、胎嚢を確認できている現実をしっかりと受け止めましょう。
めでたく妊娠できてるんですからね。
嫉妬心はこの場合ひそかに思うべき
若いからすぐ報告も出来ていいなー
という嫉妬まで出てきてしまいました。。
本当にうらやましいですね。
自分ももっと若かったら素直に喜べたし、こんな心配もしなくてよかった、こんな風に他人に嫉妬することもなかった。
嫉妬して当たり前ですよ。
現実を受け止めてる証拠ですから、えらいんですよ。
嫉妬しないわけないじゃないですか普通。
でも、それを態度に出したり今後ぎくしゃくするような言葉は言わないようにしましょうね。
もしも、自分も無事に待望の赤ちゃんを産むことができたら幸せな気持ちが半減しますから。
嘘でも、喜びの気持ちを表しておいてください。
悪いことって起こってから悩むべきことなんです。
起こらないうちから悩んでたら自分の人生無駄にしてることになりますよ!
今の感情はずっと持っていくわけではない
私に余裕があれば喜べた事も、今は全てマイナスに思えてしまいます。
結局、やっと自分が胎嚢確認できたところまできたのに、いとも簡単に弟さんのご夫婦にお子さんを授かったことが面白くないんですよね。
果たして本当にいとも簡単に授かったんでしょうか。
これはご夫婦にしかわからないことです。
もしも、簡単にできたとしてもそれはそれでいいじゃないですか。
自分の子は自分の子、産んで育てていくことに変わりはないんです。
もし、万が一のことがあったときそのご夫婦だってきっと悲しむでしょうし、関係がぎくしゃくするかもしれません。
そうなって幸せですか?
ずっと、不幸を背負って生きていきますか?
そうじゃないと思うんです。
もし、自分たちは子供がいない人生を歩むことになるんだとしたらずっと、弟さんのご夫婦に嫉妬して生きていくんですか?
きっとできないと思います。
だったらどっちに転んでもいい、今ある現実を1個1個着実に前に進んでいくためにがんばりましょうよ!