
-
『退院後からの4か月間の記録だよ~』
これまでの経緯
★顕微授精での胚盤胞移植・年齢は42歳
★2020.1.14
胚盤胞移植実施★2020.1.28
判定日(陽性)となっています。
採卵から胚盤胞移植は、今回が初めてとなります。
★2020年10月8日、無事出産しました!
2021年2月8日 生後4か月までの記録です。
悩みは腰痛 ひざの痛み(‘ω’)
Contents
かなり気を張っていた生後1か月
緊急帝王切開後の傷の状態があまりよくなっかたので、入院が5日伸びましたが、無事に退院しました。
なんだか退院の時は名残惜しくて、助産師さんたちの優しさに泣きそうになりました。
反面、ここからは自分の判断で育児をするんだという責任感みたいなものに燃えていました。
里帰りは産後1か月間と決めているのでまだまだ心にも余裕があります。
とはいえ、沐浴や授乳おむつ替えなどはじめてママになった私は不安でピリピリしていました。
体重もいきなり7キロも減って、かなりゲッソリしたことにみんな驚いています。
沐浴で暴言
実家で両親がいる中、本当に助かったことは沐浴でした。
一人で沐浴は絶対にできないなと痛感していたので初めての子育てで一人でお風呂入れてるママはすごいなと本当に思います。
流れとしては、母に赤ちゃんの頭を支えてもらいながら私が洗っていましたが、
細かい作業が苦手で、耳とか首とか洗うのが大変でした。
赤ちゃんって首がぐらぐらだし、お風呂から上がれば保湿とか着替えもなれないと大変です。
時には母に文句を言いながらいっぱいいっぱいだったのが見え見えでした。
母に甘えすぎて文句を吐いてしまったことは、今でも反省しています。
母がいなかったらできなかったのにね。
乳首が切れる
さて、この時期の赤ちゃんは、寝る 飲む ウンチかおしっこ と、毎日同じことを何度も何度も繰り返すわけですが、中でも授乳に関しては少し悩みました。
産後すぐには母乳が出なかったのですが、日が経つにつれ徐々に出るようにもなってきて、今頑張らないと出るようにはならない!という母からの助言もあり、出なくても乳首をとにかく咥えさせていました。
そしたら乳首が!切れました。
コレ本当に痛いんです。
ランシノーという赤ちゃんが舐めても大丈夫な軟膏を乳首にたっぷりぬってしのいでいましたが、それでもやっぱり痛いんです。
たまに、哺乳瓶に搾乳してからあげたり、ニップルを乳首につけてあげようとしましたが、デリケートな赤ちゃんです、すぐに泣いて乳首咥えてくれませんでした。
そんなこんなで試行錯誤しているうちに何とか痛みが治まるので、いつもこの繰り返しでやっていました。
|
里帰り終わると同時に孤独感が増す
里帰りがもう終わりに近づいてきたころ、早く帰りたい気持ちともう少し母に頼っていたいという気持ちが入り混じって複雑でした。
自宅に帰ったらパパと2人での子育て。
日中は自分ひとりで育児となる不安が大きくなっていました。
それでも何とか帰って、気を張ったまま育児に専念しました。
コロナはまだ収束もしないし、いろんなセミナーとかも中止だし、人と関われない悔しさが大きかったです。
同じ月例の子を見たかった。もっと情報交換を近場でしたかったです。
ネット上のママ友は何人かいますが、所詮ネット上です。
電話で現役が終わってるママ先輩に色々相談はしていましたが、終わるとやっぱり孤独です。
イライラとか孤独とかよくある産後のホルモンバランスなので仕方ないと思っていてもやっぱり辛かったです。
産後うつは私はなっていないけど、このままいったらなっていたなと思うときはたくさんありました。
特にコロナだし、人と関われる場所がないから。
臍ヘルニア
娘は臍がぼこっと出ていました。
退院するときに、臍ヘルニアの可能性があるから自宅近くの病院へ紹介状を書いてもらっていました。
詳しく言うと白線ヘルニアです。
2割の子が白線ヘルニアになる可能性があるんだそうです。
このまま臍のところのあなぽこがふさがらないとだめなので、毎日テープ固定していました。
これが地味に大変なんです。
幸い皮膚かぶれは起こっていませんが、お風呂ではがして朝また交換してとなると、おむつ交換ぶんくらい大変です。
臍ヘルニアは最初が肝心らしく、きちんとテープで固定してぼこっと出てる部分を奥に引っ込めてあげないと、もしも治ったとしても皮膚がその部分だけたるんだりしわっぽくなったりしてかわいそうなんです。
この時期にあって助かったもの
搾乳は病院ではじめて行いましたが、とにかく出なくてもいいから赤ちゃんに吸ってもらうだけでのちに出るようになるとのことで必死で頑張りました。
はじめはでなかったものの、あまりに出すぎるときや張ってきて痛いときには便利です。
乳首が切れてしまったときもいったん搾乳してからあげると、その間に乳首が治って便利です。
|
生後2か月の可愛い赤ちゃん
里帰りが終わり、自宅に帰ってきてしばらく経った頃です。
はじめは、やる気と責任感と孤独とイライラなどいろんな気持ちで育児していました。
自分だけでやる育児は不安もあったけど、自由度は高いしたまに感じるすがすがしさも好きでした。
赤ちゃんの可愛いところ
生後2か月になって、生まれたての頃よりほんの少しだけ心に余裕が出始めたころです。
赤ちゃんをかわいいなとじんわり思えてきたのもこのころです。
生後2か月くらいだとまだまだむにゃむにゃした感じですが、かわいいんです。
★寝起きで自分の顔をひっかくようにするしぐさ 一生懸命顔をこするしぐさがたまらない
★眠る時両手万歳しているときの腕の短さがたまらない
★あんよバタバタさせてるときの全体的な動きがたまらない
★思いっきり泣いたときの表情が雀のひなみたいで可愛い
★甘えたように泣くとき下唇を前に出してる表情が可愛い
★ほんの少しだけどあーとか、あうーとか言ってる声がたまらない
★おっぱい飲んでるときフガフガ ハフハフしてるところがいとおしい
↑こんな感じでたくさん赤ちゃんの可愛いポイントがあります。
体重増えすぎ?
生後2か月で体重6キロあるんです。
体重は少し気になっていましたが、この時期は上限を守っていればそんなに気にしなくてもいいと母は言っています。
2588gで生まれた娘なので決して大きくはなかったのですが、体重は順調に増えていってくれました。
このころからすでに成長曲線の上のほうです。
はみ出していないだけ良いとします。
予防接種で泣かない
生後2か月の予防接種は、ヒブ ロタ(飲みくすり) B肝 肺炎球菌です。
はじめの一瞬だけ泣き顔になりましたが、あとは泣くわけでもなく眠そうにしていました。
まだ怖いということがわかっていないんだなとも思いますが、
肝が据わってるなと思います。
肩こり首コリ
どうしても授乳の時に下を向いてしまうので首コリなんかがひどくなっています。
なるべく下を向かないようにと思っても赤ちゃんのこと見なきゃどうにもならないので仕方がないことだと思います。
あとで肩回しとか首のストレッチは必ずやるようにしたら少し良くなりました。
あと、肩甲骨を柔らかくしておくこともかなり肩こり解消につながります。
2人での沐浴
このころパパと2人で沐浴をして少しずつ慣れてきたのですが、はじめは息が合いませんでした。
首を支えるのはいいけれど、もう少し洗う法のことを考えて持っててほしい。
支えてるだけなのに、いちいち注文つけてくるのにイライラ。
↑こんな感じでした。
あと、パパが主張中の沐浴では、久しぶりに不安でいっぱいでした。
はじめて一人でお風呂での沐浴となると何かあってもだれも助けてはくれない。
そんな思いがあって、ド緊張でした。
私がド緊張しながら娘のことを洗ってるのに、娘はけらけら笑っていました。
まあ、笑ってるならいい!としました。
この時期にあって助かったもの
肩や首のこりは育児中のママなら誰だって経験するはずです。
とにかく赤ちゃんを見るためには、下を向く。
前かがみになる。
この動作が頻繁過ぎて思いもしないところが痛くなってくるんです。
少しでもいいから楽になりたい!そんな時にあると便利です。
|
慣れてきたころが怖いと思った育児
うちは、特に何か事故が発生したわけではありませんが、慣れてくると今までやっていたつもりのことをしなくなるということが起こりました。
首のにおいと赤み
3か月目くらいになって沐浴にもだいぶ余裕が生まれ、パパとも息があってきたときに問題は発生しました。
お風呂でパパが娘を洗って湯船につかって、私はタオルで娘を受け取る係です。
最近首元が匂うなあ。と思って確認しました。
パパ、首ちゃんと洗ってない!
これには愕然としました。
なれたしもう大丈夫と思って任せていたのに、ちゃんと洗ってないんです。ほんと、がっかりしました。
ついでに、首元に水分んがたまったままにしておいたせいで赤みも出てくるし。
私も悪いしパパも悪い。
どうしようもないですね。
クリニックで軟膏貰って、しっかり指導受けました。
臍テープでかぶれた
今までなんでもなかった臍の固定テープで娘の皮膚が初めてかぶれました。
原因は水分を十分に拭き取らなかったこと。
ニオイもしていました。
可愛そうに、と思いながら反省しました。
ニオイに気が付いたのは、訪問してくれた助産師さんです。
ん?このにおいは何ですか?っていうから、臍のテープをめくって臍の部分をよく見ると洗い残しのようなものがひっついていました。
きちんと臍の内側をタオルで拭いてからテープ張りましょうねと言われました。
2人目
生後3か月、赤ちゃんの扱いにもだんだん慣れてきたころです。
まだまだ大変な時期だっていうのに、なぜかこのころ2人目の話をしました。
体外受精で授かった娘ですが、もう一つ受精卵が残っていて、しかも胚盤胞にまでなっているので破棄するのはさすがにやめておきました。
だったら娘のためにももう一人考えようという話で一致しました。
うちは、晩婚のため主人アラフィフ 私アラフォーです。
娘が一人っ子になることも考えてはいます。
でも、もう一人できる可能性があるならば作ってあげたいです。
あたり前かもしれませんが、
自分の人生で、もう子供以上のことはないのですべてを子供に捧げることができます。
もう一人できたらやり残したことはないというくらい、あとは子供のために生きるという考えです。
この時期にあって助かったもの
私は、病院で授乳クッションを借りていたため、退院してからすぐは授乳クッションを使っていませんでした。
一度使うとこれの便利さに驚きます。
ないと絶対だめだなとおもうもの第1位だと思えるほどです。
|
やることが尽きない育児
産まれてからこれまでにも、お食い初め(コロナでやっていません) お宮参りと写真撮影など親戚総出の行事がありましたが、これからもやることはたくさんあります。
初節句が来る
娘の初節句が来月に迫っています。
雛人形はちゃんとしたものが欲しいなと考えており、某デパートに見に行ってきました。
やはりお値段が高い!
コンパクトなものとか、ケース入りとかいろんな種類がありましたが、娘にはさんざん悩んだ挙句親王飾りを購入しました。
私の時代だと7段飾りが主流だったのですが、お値段がやばいくらいお高いです。
でも、娘に選んだ親王飾りは、本当に納得いくものを選ぶことができました。
人形のお顔 着物 ぼんぼりなどの装飾品もきれいでこれならいい!と思うものに出会えたのは幸いでした。
予防接種でギャン泣き
生後4か月目に入ってお注射の日でした。
今までは一瞬泣いただけだけど今回は泣きました。
ギャン泣きです。
抱っこして腕を出したところから泣き出していました。
赤ちゃんの体をママのほうに密着させないといけないし、頭もぎゅっと抑えなければいけないのでもう泣きまくりです。
仕方がないけどかわいそうでした。
いつもなら終わればすぐに泣き止むのに今回ばかりはそうもいかなくて、抱っこしてゆっさゆっさしても、トントンしても泣き止みませんでした。
結局、20分間お注射の副反応が出ないか待機する間中泣いていました。
次回が思いやられます。
左乳の痛み
ここへきてまたおっぱいの悩みが復活しました。
なんだか左側だけ詰まってるようで、何回も左だけ飲ませてますが、よくなりません。
実は何回も繰り返してます。
詰まってくると、違和感から始まって次の日には痛くなってるのですが、3日経つと大体治ってるので必死に左だけ飲ませてる感じです。
この時期にあって助かったもの
寝不足でもとにかく起きなきゃいけない夜間授乳。
私は栄養ドリンクに頼っていました。
年齢が40も過ぎるとやっぱりないとやっていかれません。
これで乗り切った感ありました。
|
生後4か月までを振り返って
生後4か月になるまでまとめ
沐浴 授乳 おむつ 寝かしつけそれぞれがいい思い出です。
赤ちゃんが産まれてから人生が大きく変わりました。
●自分のことよりもまずは子供のことを考える。
●パパにこんなにイライラしたことなかったのにすごくイライラする。
●自分の体が意外と丈夫なことに驚く。
●髪の毛が異常に抜けてきて驚く。
●寝不足でも寝れないって人生の中で今しかできないけどつらい。
●赤ちゃんって本当にこんなにかわいいんだと心から思った。
●ジジとババがいることのありがたみ 感謝の気持ちがあふれて泣く。
↑出産を機に、ざっと上げてもこんなにたくさんの気持ちにさせてくれました。
人を一人産んで育てるってホント大変なことなんですね。
次は生後5か月からへと続きます・・・
|
|