日帰りで行った東北の温泉
温泉大好き!という方はたくさんいますよね。
私もその中の一人なのですが、温泉へ行くとその道のりも楽しいし、ご当地ものを買って帰るのも楽しいし、何よりゆっくりと温泉に浸かってきれいな景色を眺めているのがしあわせなんです。
また、日々のストレスやうっぷんを少しでも解消できるからまた最高なんですよね。
私は東北の人なので、おのずと家から近い温泉に行くことが多く、東北の秘湯、名湯なんかもちょくちょく行ったりしています。
車で長くても3時間圏内なら余裕で日帰り入浴できるし、その帰りに美味しいごはんを食べて帰ることが至福の時と感じています。
美味しいお店がたくさんあることも楽しみの一つになりますからね。
東北にはかなりの数の温泉がありますが、秋や冬はぽかぽかになるし、春だって夏だってかなり気持ちよく入浴できますから、東北の温泉はぜひおすすめします。
健康にも美容にもいい、万能薬的な温泉をゆっくりと堪能しませんか?
乳頭温泉
泉質は多種多様で乳頭温泉郷には十種類以上の源泉があります。
http://www.nyuto-onsenkyo.com/nature.html泉質 効能<<<
乳頭温泉には、数回行ったことがあるのですが、いつ行っても混んでますね。
平日に行ったこともあるのですが、やはり混んでいました。
激込みとまではいかなくても、10人くらいはいました。
GWなどの連休中は、とにかく混んでいる印象です。
それでもあの湯に一度つかるとまた来たくなるんですよね。
イオウの香り漂う柔らかな乳白色の湯。
なかなか忘れられないいい湯でした。
日帰り温泉の価格
- ●鶴の湯:600円
- ●妙乃湯:800円
- ●黒湯温泉:600円
- ●蟹湯温泉:600円
- ●孫六温泉:520円
- ●大釜温泉:600円
- ●休暇村乳頭温泉郷:600円
(^^♪私は、黒湯と鶴の湯ならば入浴したことがあります。
柔らかくて吸い付くようなお湯がたまりませんでした。
混んではいますが、それでもいいから入りたいほどに、良い泉質なんですね。
↑小岩井農場のお土産はとっても美味しかったです。
バターの風味が強くてほっこりする上品なお味でした。(‘ω’)
寄った場所
↑雫石道の駅あねっこで稲庭うどん食べました。うまかった(^^♪
水沢温泉
泉質は硫黄、カルシウムを多く含む硫化水素泉で身体に良い様々な効能を持つ
水沢温泉は、乳頭温泉のひとつ手前に位置していて、乳頭温泉日帰り入浴をしたときにはしごしました。
温泉のはしごは疲れそうな気もしますが、あまりそれがなく安心しました。
私が行ったのは、水沢山荘という場所ですが、
乳頭温泉とはまた違った泉質で、もっとさらっとしていた印象があります。
硫黄の香りはあるのですが、もっとさらさらな感じなんです。
ここも本当に最高でした。
水沢温泉ってスキー場が多く点在する立地からか、ペンションやコテージが多くありました。
冬の水沢温泉もさぞあたたまることでしょう。
日帰り温泉の価格
- ●秋田駒ヶ岳温泉:500円
- ●ホテルニュースカイ:500円
- ●プラザホテル山麓荘別館四季彩:800円
- ●露天風呂水沢温泉:500円
水沢温泉へは、乳頭温泉からのはしごで行った私ですが、乳頭温泉よりも下った場所にあることから、景色はまた違ってきます。
山の中というよりは、開けた感じの広々とした景色が見えます。
それもまたいいんですよね(^^♪
秋保温泉
↑写真は温泉ではなく磊々峡(らいらいきょう)です。
泉質
弱塩泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉:低張性中性高温泉
秋保温泉は自宅から近いためよく行きます。
以前ホテル瑞鳳に宿泊したことがあるのですが、かなり広いお風呂に感動しました。
さすが、瑞鳳お料理もお部屋も大満足でした。
その後、秋保温泉でも奥の方に位置する一太郎の湯へと再度行ったことを思い出します。
入ると食堂があって、結構混雑していました。
入浴後のビールや牛乳を美味しそうに飲んでいる方々が多かった。
羨ましくなり私もビールを!と思いましたが、ラムネで我慢します。
まだ、午前中だったので・・・
日帰り温泉の価格
- ●一太郎の湯:800円
- ●ホテル華乃湯:900円
- ●岩松旅館:1,570円
- ●秋保グランドホテル:900円
- ●ホテルきよ水:1,350円
- ●岩沼屋:1,200円
(^^♪秋保温泉はほんと、ちょくちょく行きます。
大きな旅館でも日帰り温泉はやってるところがほとんどなので(食事つきのみの場合あり)、いつでもどこでも大丈夫だと思います。
泉質も塩化物泉なので、無色透明でさらっとしていて冬はぽかぽかがほんとに長く続きますよ。
寄った場所
↑さいちで定番のおはぎ購入しました。うまかった(^^♪
作並温泉
泉質
単純温泉
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
作並温泉も、これまたよく行く温泉です。
仙台市内からだと秋保温泉よりも少し遠くにあります。
始めて行ったところが、岩松旅館でした。
長い階段を下って入るお風呂は眺めも良くずっと居たくなる感じです。
天然岩風呂の一部は混浴でした。
全体的に古い感じがしますが、それをどうとるかは個人の自由です。
でも、なんとも言えない風情あふれる温泉旅館に私は大満足でした。
日帰り温泉の価格
- ●一の坊:1,400円
- ●岩松旅館:1,270円
- ●●湯の原ホテル:700円
- ●都の湯:800円
- ●かたくりの宿:700円
- ●グリーングリーン:1,000円
蔵王温泉
泉質は全国的にも珍しい強酸性の硫黄泉で、少し熱めの乳白色のお湯は肌がピリピリするほど酸性が強い
蔵王温泉も子供のころからなんやかんやで行っていました。
まずは、観光として蔵王のお釜がありますよね。
あの帰りに入った温泉が良かったです。
同じ硫黄泉でも蔵王温泉の湯は少し刺激がある感じでした。
柔らかいかというとそうでもなくでも凄く温まるんです。
冬にしか行ったことがないのでわかりませんが、体の芯から温まります。
お肌もかなりつるつるになっていたことを覚えています。
日帰り温泉の価格
- ●蔵王温泉大露天風呂:550円
- ●源七露天の湯:450円
- ●おおみや旅館:648円
- ●すのこの湯かわらや:450円
- ●蔵王四季のホテル:864円
- ●善七乃湯:800円
蔵王はスキー場もあり観光もありで、1年中にぎわっている場所です。
泉質も刺激的ですし、効能がお肌血管の若返り殺菌 美肌効果があるんだそうです。
温泉に来た!という感満載の強烈なイオウの臭い。
周辺にはグルメを楽しめるお店もたくさんです。
↑ウエハースの中のクリームがうまかった(^^♪
寄った場所
↑ZAO BOOへ寄って食べたZAOBOOバーガーが、めちゃうまかった(^^♪