山形県鶴岡市で行われた羽黒山石段マラソンに行ってきました。
羽黒山は、標高414m 石段の数は、2446段あります。
スタートからゴールまでひたすら傾斜がかかったコースでさらに石段を登るというものです。
かなり過酷なコースだということがよく分かります。
ランのスタートは羽黒高校の近く大鳥居前ですが、
ウォーキングのスタートは、坂道コースはなく、随神門(ずいじんもん)からとなるようです。
スタート時間も、ランはAM10時 ウォーキングはAM9時となります。
Contents
開会式
10月20日(日)いよいよ羽黒山石段マラソンの開会式です。
場所は、羽黒高校の体育館だったのですが、参加者人数がそれほど多くはなかったのですぐに入れました。
↑ちょっと早く着いてしまい、開会式が始まったころには参加者さんたちの数が10倍くらい増えてました。
羽黒山石段マラソンは、今回でまだ19回目と歴史は浅いようです。
これまでの参加者(上位)や今回の参加者の名簿が書いてあります。
↑これは、羽黒山山頂から羽黒高校までのシャトルバスの案内表です。
11時半に第1便が出て、最終便が13時半なのです。
スタートが10時ちょうどなので、1時間半後には戻れるということですね。
↑マラソンランナーが走る前につけるチップです。
ここでは、あしくびに巻き付けるタイプのチップなんですね。
↑芋煮引換券と ゆぽかの無料券。
やまぶし温泉ゆぽかは、広くてきれいで最高でした。
駐車場も広めなんでスイっと入れます。
↑全員にもれなく庄内柿が・・
↑もれなくTシャツが・・(色は黒のみ)
スタート
今回の羽黒山石段マラソンは、あいにくの曇り空で、雨は降らずに終わってくれたのでよかったんです。
でも、少し石段のところは滑りやすかったということですし、滑って転んだ方もいた模様です。
ランのスタート時間は10時ちょうど。
いよいよスタートの時間です。
↑少し晴れ間が見えてきました。
大鳥居の奥、向かって左側に走者が待機してます。
↑スタートしました。
道路は片側1車線。
中腹地点
いよいよここから石段になるんですが、ずっと坂道だったのでかなり過酷だと思いませんか?
ここまででも結構な体力を消耗してるはずなんですが・・
↑ここはちょうど石段になる前の道です。
ここからほどなくして石段に入ります。
↑太古の応援団です。
かなり小さい子も立派に太鼓をたたいてました。
羽黒の太鼓こどもクラブって書いてありますね。
ほんと素晴らしい太鼓演奏だったんですよ。
ゴール
↑ゴールの様子。
最短で30分前後の方がいらっしゃってますが、かなりつらそうな様子でした。
なにしろ階段の前に坂道コースですから・・
↑走り終わったらチップを返却、水や、芋煮がふるまわれています。
↑庄内地方の芋煮はみそと醤油の絶妙なバランスがかなり美味なんですよね。
まとめ
いかがでしたか?
今回行った羽黒山石段マラソンは、まだ19回目。
まだまだ歴史は浅くランナーもさほど多くないので、アクセスもすんなりだし、だれでも参加しやすい環境でした。
ただ、ランのコースが坂道と石段のダブルできついので、筋トレもしていないような人には完走は難しいとのこと。
制限時間もあるんで、参加するならある程度トレーニングが必要なコースだということです。
ランがきつい方には、ウォーク部門もあったのでそちらで気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。