Contents
日帰り旅行は蔵王温泉へ!
今回は、蔵王温泉にいってきました。
以前から行きたい行きたいと思ってはいましたが、近すぎず遠すぎずでなかなか行こうと行動に起こさなかったことを後悔しています。
それほどまでに良かったということなのですが、
大露天風呂から見る山間の景色と、硫黄泉の香りと色、効能、すべてが最高です。
ぜひ東北にお越しの際はこちら蔵王温泉にも足を運んでみてくださいね!
蔵王温泉大露天風呂
アクセス:山形道山形蔵王ICより西蔵王高原ライン経由、蔵王温泉方面へ20分
泉質:強酸性硫黄泉
営業時間:AM6時~PM19時
料金:大人 550円 小人(12歳未満)300円
※洗い場なし
※浴室脱衣場にトイレなし
蔵王温泉大露天風呂は550円で入れる!!
私は、宮城県に住んでいるため、蔵王温泉は比較的近いのですが、
自宅から、東北道に乗って山形道へと進み、山形蔵王インターを降りるまで1時間くらいかかりました。
そしてそこから約20分位車を走らせると、急な上り坂を登って見えてきたのが蔵王温泉大露天風呂の看板です。
以前、大平ホテルという所に宿泊したことがあるのですが、大平ホテルと蔵王温泉大露天風呂は目と鼻の先の距離でした。
さっそく、駐車場に車を停め、看板の説明書きを読んでいくと、どうやらここから先にトイレがないとのこと。
なので、駐車場のトイレに入ってから皆お風呂に行くという流れのようです。
そして、いよいよ大露天風呂へと続く階段を降りていきました。
お風呂前に番頭さんがいて、ひとり550円というリーズナブルな価格を支払います。
すぐ先に男女別のノレンがあるので入っていくと、お風呂との隔たりがない脱衣場があります。
比較的大きめのコインロッカーもたくさんあるので、貴重品と一緒に着替えもそこへ入れて入浴しました。
洗い場はなく、かけ湯のみがありました。
硫黄の臭いは温泉の近くに来た頃にかなり強めに香っていましたのでお風呂に入るころにはもう慣れています。
お湯はというと、乳白色というよりはグリーン乳白色といった感じの緑色が強く出ているお湯でした。
実際に、源泉から流れてきたお湯が通る石には緑色に染まっているものも多く、これがグリーンの理由なのかと思われます。
露天風呂の広さですが、写真で見るほどずば抜けて広いという感じはなかったけど、奥にもうひとつ、浅めで日陰になっている場所がありました。
そこは、少しだけぬるかったなという感想です。
なんにしても、入ってすぐにつるつるすべすべになる感じがあって、疲れることなく入れます。
椅子に腰かけて休んだり、また入ったり。
私は約1時間ほど本当にのんびりとさせていただきました。
山の木々たちの景色を見ながら、つるつるになれる良い感じの硫黄泉を堪能して、お値段も550円とはかなりリーズナブルです。
赤湯龍上海本店が激込み!
お風呂でゆったりと過ごした後に向かったのは、赤湯の赤からラーメンです。
テレビでやってた、龍上海赤湯本店という所に向かったのですが、待ち人数が50人くらいいたので、即諦めました(笑)
テレビ効果があったのかかなり混んでいて、
8月というこの暑さであそこまで多くの人が”外で並んでいる”のを見て心配になりました。
熱中症になるんじゃない?と・・・
↑龍上海の赤からラーメン
龍上海赤湯本店をあきらめて向かったのが、そこからすぐのところにある”ほとり”というラーメン店。
ほとりの目玉は、餃子のようですが、赤からラーメンが食べたかったので、そちらにしました。
赤から味噌がのってる醤油南蛮ラーメンをいただきました。
↑ほとりの醤油南蛮ラーメン
↑ほとりの人気餃子
麺が太麺と細めんで選べて、スープは煮干し系かなと思います。
チャーシューも柔らかくてかなり美味しく、少々こってりしてますが、私が選んだ細麺でもスッと食べれます。
ほとりの駐車場は、お店奥にあります。
高畠ワイナリーで試飲三昧!
お腹もいっぱいになったところで、今度は高畠ワイナリーへと足を運んでみました。
山形県南陽市まで来ていたので、30分もあれば着きました。
高畑ワイナリーは、1990年にできたワイナリーだそうで、数多くの賞を受賞しているのだそうです。
広大なこの土地でブドウを育てて、このワイナリーで醸造しているんです。
https://www.takahata-winery.jp/高畠ワイナリーのサイトです<<<
入ってすぐのところにぶどうソフトが売られていたのでさっそく食べてみました。
おいしかった(^^♪
でも、正直このソフトクリームの原料はここで取れているぶどうなのか?
ということを食べながら考えてしまいました。
↑ぶどうソフト
その後、醸造工程の見学施設を見て、試飲をして、数多くの高畠ワインが並んでいるお土産コーナーをみて回りました。
軽食コーナー(おつまみ)もあったので、本格的にグラスでワインを飲みたい方はそちらで椅子に座って飲んでいるようです。
帰りは道の駅で品定め!
帰り道の途中では、道の駅にもよってきました。
道の駅高畠という所と、私は宮城からきていたので帰り道には七ヶ宿という道の駅もあるんです。
道の駅高畠では、当然ながら高畠ワインを売っていました。
試飲で一度飲んだのですが、やはり美味しいです。
お値段もそれほど高くなく、いろんな料理に合わせられます。
辛口のワインでもなんだか比較的甘口に近いんじゃないかなと思います。
※あくまで個人の感想です
今回行った蔵王温泉と赤湯ラーメン、高畑ワイナリーはどれも最高です。
なんといっても温泉とグルメと郊外学習の3点セットは日帰り旅行としては大満足できるものでした。
ぜひ一度山形蔵王へ足を運んでみてはいかがでしょうか。